キニナリゴト

気になったニュース、本、映画、ドラマなどのメモ

ガンサー、ガンター、ギュンター

Netflixのドキュメンタリーで「ガンサーの遺産」という作品がある。

ガンサーの相続金 | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

大富豪の遺産を飼い犬が相続し、その資産を管理する男性がカルトまがいの集団を作っていったその裏側を追ったドキュメンタリー。

この作品のタイトルである「ガンサーの遺産」の「ガンサー」が巨万の富を相続した犬の名前で、オリジナルのタイトルの表記は「Gunther's Millions」となっている。

「Gunther」を「ガンサー」と読んでいるのだが、動画の中の日本語字幕では「ギュンター」と表記され、動画の中の登場人物の発音を聞いていると「ガンサー」「ギュンター」だけでなく「ガンター」とも聞こえてくる。

ガンターといえば、コメディ・ドラマ「フレンズ」の中に出てくるカフェ・セントラルパークの店員ガンターを思い出す。ドラマの中ではちょっと風変わりな店員として描かれていた。彼の役名の表記も「Gunther」だった。

WikipediaによるとGuntherはドイツ語圏の男性名で、ドイツ語読みでは「ギュンター」、英語読みだと「ガンター」となるらしい。

ギュンター - Wikipedia

フレンズの中での風変わりな行動を笑われていた男性の名前がドイツ系であるというのは、いわゆる民族的なステレオタイプへのいじりだったりするんだろうか(日本人がツリ目に出っ歯でカメラ持ってる、みたいな)。それは考えすぎか。

もう少し調べたら、他にもいろんな言語での読み方を紹介しているページがあった。

グュンター | 日本通信百科事典 | Fandom

言語によってこんなにたくさん読み方があるのね...。

  • ハンガリー語のギュンテール
    • わかる
  • イタリア語のグエンテール
    • まあわかる
  • フランス語のギュンテ
    • まあわかる
  • ポルトガル語のゲンテル
    • まあまあわかる
  • オランダ語のヒュンター/フュンター
    • わからない
  • スぺイン語のヘンテル
    • わからない

色んな読み方があるのは分かったけれど、「ガンサー」という表記は何が由来なんだろうか。あと作品のタイトルと、作中での日本語訳が違っているのはなんでなんだろうか(単なるミスかしら...)。気になる...。

(蛇足)

フレンズでガンターを演じていたジェームズ・マイケル・タイラーさんは、がんの闘病のすえ59歳で2021年に亡くなられていた。「フレンズ:ザ・リユニオン」という同窓会番組に出演されていたのだがまさかご病気だったとは。Zoomで出演されていたのはコロナ対策だと思っていたけどそうではなかったらしい。R.I.P.

「フレンズ」ガンター役のジェームズ・マイケル・タイラーが死去 ジェニファー・アニストンらが追悼 | cinemacafe.net

フランクフルト

気になり、というか勘違いだったのだけど。

「フランクフルト」ってお祭りやイベントでたまに食べるのですが、あれってソーセージの種類の名前なんですね。太さが20mm〜36mmで豚の腸を使用したソーセージが「フランクフルト」。

てっきり太めのソーセージに串を刺して焼いた「料理」が「フランクフルト」だと思ってました。

こういう「料理名」だと思っていたものが実はそうではないものって他にあったりするのかしら。

(実際の商品とは異なります)

商品パケージに小さい文字で書かれている「実際の商品とは異なります」とか「パッケージはイメージです」とかいう類の文字。そんなこと分かってるわ!というときもあれば、商品の中身がパッケージから絶妙にダウングレードしているときは「まあ書いてあるしな...」って納得させられる効果もあったりするアレ。

商品パッケージだけでなく、ゲームの発売前情報の映像にも「画面は開発中のものです」って文字が入っていたりする。

最近気になっているのが、映画の予告編の映像と本編での映像が違うパターンのやつ。あんまりないんだけど、これまでにアレ?って思ったケースが2回あって、両方ともMCUの作品だった。

ひとつは「ソー : バトルロイヤル」の予告編。

映画『マイティ・ソー バトルロイヤル』日本版予告編 - YouTube

開始13秒くらいにある、投げつけられたムジョルニアをヘラが片手で受け止めて壊すところね。予告編では街の路地裏っぽい雰囲気のところで壊しているのだけど、本編だと草原のシーンに変わっている。これは連続するシーンで、予告編の段階ではソーのお父さんであるオーディーンが街なかでホームレスになっている描写があったのだが、これが試写で不評だったので、草原に変わった、ということらしい。

もうひとつは「スパイダーマン / ノー・ウェイ・ホーム」の予告編。

『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』予告3 1月7日(金)全国の映画館で公開! #全ての運命が集結する ── - YouTube

開始2分15秒くらいにあるスパイダーマンヴィランが対峙して戦うところ。予告編ではトムホスパイディしか写っていないが、本編ではトビーとガーフィールドスパイダーマンも写っていたところ。これは過去スパイダーマンが登場することが隠されていて、ネタバレ防止の措置だったようだ。まあ分からなくもないけど、であればそのシーンを出さなければいい話で、わざわざCGで消す(というかCG合成しない)パターンの映像を盛り込んでいるあたりは前述のソーのケースと違ってミスリーディングと取られても仕方がない気もする。

映画の予告編にも「製作中の映像です」って注意書きを入れてほしいということはまったくないのだけど、本編で使ってない映像を使ってお客さんを呼び込むのはちょっと気になるなあというはなし。

地図

ドラクエの地図に関する考察のエントリがおもしろかった。

www.wingfield.gr.jp

ゲームをしたことがない人にはわからないだろうが、ドラクエのマップで海を北上して端っこに到達すると南の端から出てくる(つながっている)のである。そのことが、実際の地図(メルカトル図法)ではありえない話だという指摘から話は広がるのだが、この記事を読んで私は「確かに!」と思ったのであった。

ゲーム脳になっていたからか、実際のメルカトル図法の世界地図でも北に向かっていくと南の端につながっていそうな気持ちになっていた。東西(左右)方向はつながっているから余計にそう思ったいたのだろう。映像的にも、地図を東西に移動する画はよく見る気がするが、北端南端に関してはそういう画はあまり見ない。見る場合でも図法が違う。

おもしろいアハ体験?だった。

欲しいもの

40代になった我々の世代に向けて、購買意欲をそそる商品が色々と発売されている。エアジョーダン、エアマックスなどのスニーカーやビックリマンチョコ(とそのコラボ)、キン肉マンミニ四駆にプラモデルなどなど。大抵のものは、自分が子供の頃に欲しかったけれど買えなかったものたちである。

おとなになってある程度自由にできるお金がある我々にむけて、そういった商品が提供されるのは、経済も多少は回るし、我々も青春時代を取り返せるので、Win-Winであるとも言える(正当化)。

ただ、自分の子どもたちを見ていると、欲しいもの、が我々が子供の頃に比べてなくなっているんじゃないかという気がしている。音楽は親が入っている音楽サブスクの家族プランでまかなえているし、映像作品はYouTubeやサブスクで自由に見れる。ファッションアイテムにしても、安くてかっこいいものがたくさん出回っているんじゃないかな。

果たして、彼らが大人になったときに青春時代を取り戻す購買は何になるんだろうか。そもそもそういう概念がないかもしれないし、あるいは、コロナで機会が失われた「誰かと一緒に何かをする」という体験が人気になるのかもしれない。

ビル工事現場の角アート

ビルの工事現場で、角での出会い頭の衝突を避けるため透明なパネルが使われるようになっている。向こう側が透けて見えるので、人や自転車、車が来ていたら気がつくというしかけ。

最近、その透明のスペースに飾りをしている現場をちらほらと見かけるようになったんだけど、これが全国的なムーブメントなのか、私の半径5mくらいの出来事なのかが気になっている。

これは京都っぽい飾り付け。大文字と紅葉、そして舞妓さん?の後ろ姿。

これは別の現場なんだけど、秋だったのでサンマを焼いている。この角は結構頻繁に飾り付けを変えていて面白い。

こちらはW杯の決勝が行われる日に撮った一枚。決勝に進んだ国の国旗が飾ってあるのかな。

皆さんの街ではどうですか?